アパレルの原価率はエグい!本当に買う価値があるか見極める

この記事は約 11 分で読めます。

 

アパレルの原価率が気になったことがあるのは私だけじゃないだろう。

 

『いったい洋服っていくらで作られてるの?』

『ブランド物は高級素材を使ってるから原価率は高いはず』

『ファストファッションは中国・東南アジア製だから激安なんでしょ?』

『百貨店では高いから洋服は買わない』

 

個人的な意見として持ち合わせている知識として、アパレルの原価率目安はだいたい25%~30%が平均なんじゃないかなと思う。

この辺の体感値に間違いがないかを実際に調べてみることにした。

 

私が自営業で鞄を製造していたときの経験と、商社・メーカーにいた経験を踏まえ話を進めさせていただく。

情報のソースは記載しつつ、何か間違いがあれば指摘して欲しい。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

アパレルの原価率はどの程度のものなのか?

 

まずはアパレルの原価率の話をする前に、原価率が何なのかを知る必要がある。

原価率ってなんなのさ?

 

数字が苦手な人でも、基本的な算数の知識があれば容易に分かる内容だ。

 

製造原価と原価率って?

 

小学生でも分かる話をしよう。

原価率と言った場合、基本的に売上に占める原価の割合を示した数値。100円のものを1個20円で作ったとする。

 

1個売れれば売上は100円、利益は100円から20円を引いた80円になる。

 

ここから原価率を割り出すのは

原価20円 ÷ 売上100円 = 原価率20%

 

粗利率を割り出すのは

利益80円 ÷ 売上100円 = 粗利率80%

 

どの企業も原価を抑え、利益を最大化するための施策を色々と練っている。

 

 

そのための策として製造拠点を海外に設けたり、サプライチェーンを効率化したり、EC部門を強化したりするわけだ。

 

超ざっくりで話をしたまでなので、販売に掛かる費用を含めた売上原価で話をしないのか?

とか、製造直接費、間接費がどうとかいうところまで深掘りしない。

 

まずは値を知ることが何よりも大切だ。

次は原価率を弾き出すための「製造原価」を構成する項目をあげると

 

①材料費 ・・・ 洋服を作るための生地や材料にかかる費用

②労務費 ・・・ 労働力の消費によって発生する費用だから人件費が大きなウェイト

③経費 ・・・ 電気、水道料、保管費用、保険料等、他様々なもの

 

この3つの要素を合計したものが製造原価になる。

 

アパレル各社の原価率

 

ここからは、各業態ごとのアパレル原価率について話を進めていく。

SPA、セレクトショップ、世界のトップメゾンの3つの要素に分けて説明していくので参考にしてほしい。

 

SPA

 

しまむら ・・・ 65%

ユニクロ ・・・ 40%

ZARA ・・・ 40%

引用元:NEWSPICKS

ファッションセンターしまむらの本質にはじめて触れた気がした。

私は恥ずかしながら、ファッションセンターしまむらを知らなかった。

 

というよりも田舎暮らしをしている時に、

車でロードサイドの店舗を通り過ぎたことはあったが、お店に入ったこと未だに一度もない。

 

勝手な思い込みとして20%くらいしかないと思ってた。

原価率65%はある意味驚異的な数値。

 

これを達成するためには、薄利多売で数量を稼がなければ原価を抑えることができない。

 

派遣さんやパートさんを上手く使っていること、

ロードサイドという地価の影響を回避できる立地を活かし、ローコストオペレーションで運用できてることが大きい。

 

ユニクロとZARAが同様の原価率とは驚きだった。

ハッキリ言ってZARAとユニクロではクオリティに雲泥の差があると思ってる。

 

以前であればZARAはスペイン国内や、

近隣諸国での製造を行なっていたため納得できる数値ではあるものの、今の服を見るにとても40%も掛かってるの?と疑いたくなる物も多い。

 

ユニクロは思っているよりも高かった。

行っても35%くらいだと思っていたので、40%はコスパの高さで群を抜いている。品質はこの中でもセレクトショップ並だし。

 

プロパー販売率はZARAが80%でユニクロは40%と倍近い開きがある。

ユニクロは利益額が年々下がって来てるから、対策が必要だ。

スポンサーリンク

セレクトショップ

 

UNITED TOKYO ・・・ 50%

セレクト・百貨店 ・・・ 25%

引用元:NEWSPICKS

 

セレクトショップは予想通りで25%という数字。

 

ユニクロやZARAなどのSPAが40%の原価率でセレクト・百貨店が25%だと、なんだかぼったくられてる感は否めない。

 

そんな中でも躍進している急成長のセレクトショップがある。

最近絶好調のSTUDIOSが展開するブランドの一つである「UNITED TOKYO」は原価率50%とうクオリティ重視のブランド。

 

メイドインジャパンにこだわり、ターゲットもおしゃれな男女に絞り込んでいる。

STUDIOSは極端に店舗を拡大することなく、無駄なコストを掛けていない。

 

EC面での売上比率が高くZOZOTOWNでの販売も好調だ。

 

実際に店舗で女性もののコートを見たが、クオリティは他とは別格だった。

自分が女だったら1万円高くても、こっちを買うだろうな。

 

世界のトップメゾン

 

ルイ・ヴィトン ・・・ 約35%

エルメス ・・・ 約34%

プラダ ・・・ 約28%

モンクレール ・・・ 約24%

引用元:KFM

 

欧州トップメゾンの原価率はこんな感じ。

国内企業を見てるだけに、極端に低いように感じるが全然普通じゃないかな?

 

でも、モンクレールの24%って実際に計算するとどのくらいなんだろう?

ダウンジャケットの売価が280,000円として計算してみる。

 

売価280,000円 × 原価率24% = 原価67,200円

 

売れなくて50%OFFしたらどうなるか?

売価140,000円 - 原価67,200円 = 72,800円

 

72,800円の利益が出たときの利益率は52%、半額で売っても粗利は50%も残る・・・

 

この数値を見た時に私はモンクレールを買ったことを後悔したし、もう二度と買わないと心に誓ったのだ。

 

メンズとレディースの違い

 

アパレルの原価率に影響を及ぼすケースがあるとすれば、メンズとレディースでも原価は大きく変わってくるだろう。

 

なぜなら単純な話、規模の違いがそのままコストに反映されるから。

経済産業省が発表する『2016年アパレル・サプライチェーン研究会報告書』によると、アパレル全体の市場規模は金額で9~10兆円規模ある。

 

その中で感覚値にはなるが、65%はレディースが占めていると思われる。

 

大量生産することで材料費をボリュームディスカウントできる分、どうしてもメンズ服の原価が上がってしまうのは仕方がないこと。

 

ユニクロやファストファッション企業が展開するアイテムは、規模感が1ケタ違う。

どうしてもメンズは規模の影響を受けてしまうんだね。

 

アパレルの原価率まとめ

 

アパレルの原価率について疑問に思ってたことを調べてみた。

はっきり言ってしまうと、こんな情報知らない方が幸せだったかもしれない。

 

インターネットで情報が何でも簡単に手に入れる事が出来る時代になって、知らなくて良いことも分かってしまう。

 

ブラックボックスに入っていたものを白日のもとに晒して、良かったことなんてあるのかな?

 

大体予想していた通りの数値だったとはいえ、原価率でものを買うわけじゃないし、ここの値は企業努力が見える部分であれ、購入のトリガーにならないと思う。

 

単純に買った後に情報を知って『思ったより高くて(低くて)安心した(失敗した)。てへ!』で終わる話。

今日は調べた内容を単純にまとめただけでしたー。

 

製造国とアパレル原価率の関係は密接

 

アパレルの原価率が気になる人は、製造国の違いで品質に差があることを気にしていると思う。

 

単純に労働単価の安い国でモノを作れば、一番のコスト削減になるわけだから。

とはいえ、自分が買おうとしている洋服の品質がきちんと担保されているかが気になるところ。

 

以下の記事でアパレルの原価率同様に、

日本製と『世界の工場』の地位にのしあがった中国製のクオリティの違いについて言及している。

 

興味のある人は、こちらの記事も参照してみてほしい。

洋服は日本製と中国製で違いがあるの?大事なことは別にある
洋服は日本製と中国製で品質は違う。ことクオリティの問題にはこの製造国の話が必ず取り上げられる。ひと昔前であれば、議論する余地もないほどレベルの違いが顕著だった。だが、状況はここ数年で大きく変わってきている。洋服は日本製と中国製で品質が大きく変わるものなのかを考えてみた。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
買い物/通販
クロース大佐をフォローする
~アクティビスタ~自分を変える最も簡単な方法はイメチェン
テキストのコピーはできません。