メンズが買い物する時に悩むポイントって何だろう?
おしゃれなお店を知りたい。でも自分はおしゃれじゃないから着ていく服もない。
店内でどうやって対処すればいいのか分からない。
試着したいけど、おしゃれな店員さんに声を掛けることができない。
このようなメンズの心境は分かる部分もある。買い物してみるだけでも、実際に行動すると色々なハードルを感じる部分が見つかるもんだ。
そんなメンズが買い物する時に直面するであろう、悩みや疑問などを解消していこうと思う。
メンズが買い物する時に感じる悩み
ここ最近はインターネット通販で服を買うということが当たり前になってきた。そのため、店舗へ行かずとも欲しいものを手にすることが出来る。
じゃーなんで手間かけて店舗に行って買う必要があるのか?
そんな疑問も含め話を進めていこう。
おしゃれなお店に行けない
正確には、おしゃれなお店は知っているが行ったことがない、もしくは躊躇しているというのが正解かもしれない。
そもそもお店に行くための服がないなんて話も聞く。
服を買いに行く服がない、というのも言葉遊びのように聞こえるが、切実な問題なのだ。
自分も一番初めに渋谷のセレクトショップへ行ったときは、同じ心境だった。
でも、わざわざ新しく洋服を新調することなどしなかった。
欲しい服に掛けるお金を無駄にしたくなかった、というのが大きな理由。
だけど、後々になって思うことがある。
そもそもの話、誰もあなたのことなんてまったく気にしてない
ということ。
ここは自分を縛る変なプライドをかなぐり捨て、突入するしか解決の道は無いのだ。
ネットで買える
店舗まで行かなくても、欲しい服はネットで買えばいいじゃん。
これも一理ある。
郊外に住んでいる方などは頻繁におしゃれなお店まで行けないだろうし、手元のスマホを操作すればあっという間に欲しい服が購入できる。
インターネットで購入できるメリットを否定するつもりはまったくない。
ただ、それでも初めは店舗に行って購入することを強く勧める。
なぜなら、一番大事なサイズ感やコーディネートを確認する場所として店舗は無くてはならない場所だから。
なぜ店舗へ行って買わなければいけないのかと言えば、洋服初心者がネットの画像だけで判断できるようになるには経験と材料が少なすぎるから。
実際にネットで見た画像の商品を見てもらえれば分かる。
『こんなにペラペラだったの』
『なんか安っぽい』
『思ったよりも小さい(大きい)』
自分が思い込んでいる商品と実際のものとの乖離は、経験と知識が伴わないと判断自体ができない。
なので、初めは面倒でも店舗で実際にモノを見て、その素材感に触れ自分の肌に記憶する作業が必要だ。
それから、実際に購入し体感したことが積み増されることで、ある程度の内容が把握できるようになる。
両方の良いところを使い分けることが一番重要なのだ。
コミュニケーションスキル
自分が欲しい情報は、以前に比べ格段に取りやすい環境になった。
手元のスマホを使って検索エンジンに必要なキーワードを入力すれば答えが返ってくる。
鬱陶しいコミュニケーションをしなくて良い反面、受け取るだけの受動的な情報には、あまり価値がないことも理解しておくべき。
最終的に、今まで関わったことのない人とのコミュニケーションこそ自分を成長させる大きな要因だと思っている。
これは仕事でも、プライベートでも同様で人間の普遍的な部分なんだ。
ここに気付くと色々な視点でものを見られるようになっていく。
私なんかは、「あの店員さんかわいいなー」なんて鼻の下を伸ばしてしまうことが多かったが、単純なすけべ心なだけでなく、良い店員さんからは有益な情報をいただけた。
良い店員さんを見つけられなくたって、ダメな店員から学ぶことも多かった。
実際に自分の目で見た商品を、試着してサイズを把握し、コミュニケーション取って購入する。
ここまでで色々と店員との会話を楽しんで欲しい。このコミュニケーションを含めて、メンズの買い物は完結するというのが私の持論だ。
初めはおしゃれな店内で、おしゃれな店員に話しかけることすらハードルの高い作業だと思ってしまうかもしれない。
でも、それは経験値を上げることによって、普通に接することができるようになる。
だって試着しなければ、洋服の良し悪しなんて判断できるはずもないし、自分に似合うサイズかすら分からない。
初めは誰だって恥をかく。
そうやって大人になっていくんだよ。
まとめ
メンズが買い物する際にハードルに感じる部分と、私が20年以上の経験をもって思う持論についてお伝えした。
まずは勇気をもって、オシャレなお店へ買い物に行ってみよう。そこからおしゃれメンズへなるための「おしゃれ道」が始まるから。
何回か買い物を続けることで、お店での立ち居振る舞いや、どこで何が仕入れられるのかが手に取るように分かるようになる。
ファッションマスターとはいかないまでも、普通にネットと店舗を使い分けることができるようになる。
両者の長所を理解しつつ、買い物自体を最適化しよう。